はじめに

不動産投資を検討する際、投資家が必ず確認すべきポイントのひとつが「税金制度」です。いくら物件価格や立地が魅力的でも、課税が重ければ最終的なリターンは大きく削られてしまいます。特に日本では、所得税・住民税・譲渡所得税・相続税など、投資利益に対して多層的に課税される仕組みが整っており、不動産投資家にとっては「税金対策」が大きなテーマとなっています。

一方、世界的な投資先として注目を集めている ドバイ(UAE) は、投資家にとって驚くほど優遇された税制を提供しており、日本からの投資家も年々増加しています。本記事では「ドバイ不動産投資と税金制度」 を徹底解説し、日本との比較や最新の法制度の流れも踏まえて、なぜドバイが投資先として選ばれるのかを明らかにします。


ドバイにおける税金制度の基本

1. 所得税が存在しない

ドバイを含むUAEには 個人に対する所得税が存在しませんこれは世界でも数少ない仕組みであり、給与収入や不動産投資から得られる賃料収入にも課税されません。たとえば、日本で年間1,000万円の賃料収入を得た場合、所得税と住民税で約30〜40%が課税されることも珍しくありません。しかしドバイでは、この全額を手元に残すことが可能です。

2. キャピタルゲイン課税がない

日本では不動産売却時に発生する譲渡益(キャピタルゲイン)に対して課税されます。保有期間によって税率は異なり、5年以内の短期譲渡では約39%(所得税+住民税)、長期でも約20%課税されます。
一方で ドバイにはキャピタルゲイン課税がありません。つまり、購入価格よりも高値で売却できた場合、その差額は丸ごと投資家の利益となります。これが海外投資家にとって大きな魅力です。

3. 相続税や贈与税がない

日本では相続税や贈与税が存在し、富裕層にとっては大きな負担となります。最高税率は55%に達し、相続で受け継いだ不動産を手放さざるを得ないケースも少なくありません。
ドバイには 相続税・贈与税が存在せず、資産をそのまま子や孫に引き継ぐことが可能です。ただし、イスラム法に基づいたシャリア規定が適用されるため、外国人投資家の場合は事前に「遺言登録(Dubai CourtsやDIFC Wills Service)」を行っておくことが推奨されています。

相続税について追記:
  • 相続税はかかりませんが、家族間で物件を無償譲渡する「ギフト(Hiba)」は税ではなくDLDの登録手数料が発生します。対象は原則一親等(配偶者・父母・子)で、手数料はDLD物件評価額の0.125%。別途、権利証発行250AED、さらにトラステ ィーのサービスパートナーフィーが物件価格に応じて2,000AEDまたは4,000AED+VATかかります。一親等以外(兄弟・親族・友人等)への譲渡は優遇の対象外で、通常の移転手数料4%が適用されます。

ドバイ不動産の在庫状況は?
個別無料相談する
1タップで追加!

不動産購入時に発生する税金・費用

ドバイ不動産は「保有中の課税がゼロ」である一方、購入時にはいくつかの費用が発生します。

1. DLD(ドバイ土地局)登録料

不動産購入時に 物件価格の4% を支払います。これは日本の「不動産取得税」に近いイメージですが、ドバイの場合は購入時の一度きりです。

2. 登録手数料

物件ごとに定められており、一般的には AED 2,000〜4,000(約8万円〜16万円程度)です。

3. 不動産仲介手数料

通常は購入価格の 2%ただしオフプランで購入する場合仲介手数料は0円です。

4. 維持管理費(サービスチャージ)

購入後は毎年「サービスチャージ(管理費)」を支払う必要があります。エリアや建物のグレードによって異なり、1スクエアフィートあたり年間20〜60ディルハム(約800〜2,400円)が相場で、ホテルアパートメントはやや高めです。


日本とドバイの税制比較

ここで、日本とドバイの不動産投資における課税の違いを整理してみましょう。

項目日本ドバイ
所得税最大45%+住民税10%なし
キャピタルゲイン税20〜39%なし
相続税最大55%なし
贈与税最大55%DLD物件評価額の0.125%
不動産取得税固定資産税+登録免許税DLD登録料4%(購入時のみ)
固定資産税毎年課税なし
管理費必要必要

この比較からも分かるように、長期的に保有するほどドバイの優位性が際立つのが特徴です。


ドバイ不動産投資と税制の最新動向

1. 法人課税(2023年導入)

UAEは2023年に法人税を導入しましたが、これは主に企業の事業収益を対象としています。不動産の個人投資による賃料収入や譲渡益には影響しないため、個人投資家にとっては引き続き無税環境が維持されています。

2. 二重課税防止条約

日本とUAEは2013年に「二重課税防止条約」を締結しています。これにより、日本居住者がドバイで得た不動産収入を日本で申告する際にも、二重で課税されるリスクは軽減されています。

3. ゴールデンビザ制度

一定額以上の不動産を購入した投資家には「10年ゴールデンビザ」が付与されます。これにより長期的な居住や家族の帯同が可能となり、相続や資産保全の観点からも大きな安心材料となっています。
ゴールデンビザについての詳細記事はコチラ


投資家が注意すべきポイント

ドバイ不動産投資は税制上のメリットが非常に大きいですが、いくつか注意点も存在します。
  • 為替リスク:AED(ディルハム)は米ドルにペッグされていますが、円安が進むと購入コストが高まります。
  • 管理費の差:高級エリアではサービスチャージが高額になるため、利回りに影響することがあります。
  • 法律面の違い:イスラム法に基づく相続ルールを理解し、遺言書の準備をすることが推奨されます。

まとめ

ドバイにおける不動産投資は、所得税・キャピタルゲイン税・相続税が一切かからないという世界的にも稀有な環境を提供しています。購入時のDLD登録料やサービスチャージは発生するものの、長期的な資産形成・相続対策の観点から見れば、圧倒的に有利です。

さらに、日本とUAEの二重課税防止条約やゴールデンビザ制度により、安心して投資できる枠組みも整っています。これらの背景から、今後もドバイ不動産は世界中の投資家から注目され続けるでしょう。

「税金に縛られない資産形成」を実現したい投資家にとって、ドバイはまさに最適な投資先といえます。

ドバイ不動産プロジェクトに関する事やドバイ不動産について詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

ドバイ不動産宅建ライセンスを保有した日本人エージェントが現地で最新情報と豊富な取引経験をもとに、お客様に最適な物件をご提案しております。


▶ LINEやZoomでのご相談も随時受付中

1タップで追加!
個別無料相談